
この伊賀の地でガーデン・ハックルベリーを栽培して、種を引き継ぎ15年目くらいになります。
もう御存知の方も多いですが、ガーデン・ハックルベリーは、ナス科の野菜で一年草!
見た目はブルーベリーに似ていますが全くの別物です。
ナス科なので、連作を防ぐためにメリ樹畑では毎年場所を変えながら作ります。
今季は1回目収穫が終わり、2回目の栽培中です。
基本的には、暑い夏に収穫作業するのが一般的で、うちはいつも少しずつ時期をずらして涼しくなった頃に
収穫作業をします。
昨年からは少し状況が変わり、少しずつ狭い畑だと連作もでてくるようになり農薬を使わないので余計に虫の影響もでてきて両親(栽培者&店主)も悪戦苦闘。
収穫量が激減し今季は早めに作ることにしました。
やはり今季も虫の影響があり葉が枯れてきたため(実に栄養がいかなくなり美味しいものができなくなるので)急遽、
予定より早く収穫作業に入り7割ほどよい実のみの収穫を終えました。
2回目時期を少しずらして作っていた、ハックルベリーも色づき始めました。全体でもやはり今季は量が少ないとの事で、
自然が相手だと、やはり収穫量が安定せず難しいなぁと痛感しています。
来年は連作にならないように、別の畑でも挑戦しようと計画中です(。>ω<。)ノ